手・指の痺れ
- 手や手の指がピリピリする
- 手に力が入りにくい
- 手、指の感覚が鈍い感じがする
- 首や肩が痛い
- 持っているものを落とすことが多くなった
手・指の痺れとは|久留米まつもと整骨院
手、指の痺れとは手や指がピリピリしたり、ビリビリしたりすることをいいます。
手や指が痺れる原因として考えられるものは神経の影響または血流の影響です。なにかしらの 要因で神経を圧迫、引っ張るなどの刺激をあたえる、また血管を圧迫し血流が悪くなるといったこ とが起きると痺れにつながります。
手の痺れの原因疾患としては頚椎椎間板ヘルニア、肘部管症候群、手根管症候群、橈骨神経 麻痺、正中神経麻痺など様々です。また筋肉や骨の影響ではない糖尿病でも痺れが出ることがあります。脳梗塞や脊髄損傷などの病気でも痺れがでますので注意が必要です。久留米まつもと整骨院では原因を考えながら治療方針を決めていきます。
なぜ手・指が痺れるのか|久留米まつもと整骨院
手、指が痺れる原因としては神経の圧迫、血管の圧迫など様々ですが筋肉の硬さによって圧迫 をうけることが多いとされています。手につながる神経は首から肩、腕を通って手までつながっています。
首や肩、肩甲骨周囲の筋肉の硬さや腕から手にかけての筋肉の硬さなどどこかで手につながる神経が圧迫されることで痺れを引き起こします。
ヘルニアなどは筋肉の硬さによって椎間板が圧 迫され、神経への圧迫へとつながっていきます。
筋肉の硬さが生まれる原因としては使いすぎや姿勢の悪さ、仕事での動作など様々です。
骨盤の歪みから全身の筋肉の硬さにつながるため、骨盤の歪みも影響していることが多いといわれています。久留米まつもと整骨院ではお身体の歪みもみながら施術を行っていきます。
放っておくとどうなるの|久留米まつもと整骨院
痺れは放っておくと改善しにくくなってしまいます。また感覚の障害や運動の障害がでてしまい、手の感覚が鈍くなったり場合によってはなくなったりします。また指や手首が動かせない運動障 害も起こることがあります。
痺れの原因として脳や内臓からの影響も考えられます。
脳や内臓の場合には早急な治療が必要になる場合もありますので早めにみてもらう必要があります。
当院での手・指の痺れの施術内容|久留米まつもと整骨院
手や指の痺れの原因は多くあるため久留米まつもと整骨院ではカウンセリングにて現在のお身 体の状態の確認を行い、痺れがどこからきているのか、なにが原因になっているのかを考えてい きます。また実際に痺れがでているところを触診して筋肉や神経の状態を確認していきます。
腕の筋肉の硬さが原因となっている場合でも骨盤や背骨の歪みなど身体の歪みからバランスが崩れたり、負担がかかったりして首や肩、腕の筋肉の硬さを生み出しますので姿勢や骨盤に歪 みにも着目してお身体の状態を確認させていただきます。
手・指の痺れでお悩みの方は是非一度「久留米まつもと整骨院」へお越しください。
Q&A|久留米まつもと整骨院
Q1手指の痺れは、なぜ起こるの?|久留米まつもと整骨院
A 手の痺れが起こる主な原因はいろいろあり、脳や脊髄神経の病気によるもの、末梢神経の圧迫によるもの、内科疾患によるもの、肩こりなどで血液の流れが悪くなって生じるものなどがあげられます。
Q2普段から気をつけるべきことは、ありますか?|久留米まつもと整骨院
A 血行がよくないと肩こりや首こりを生じさせ、結果として手のしびれを引き起こすことがあります。体を動かすことは、血行が改善するので、ストレッチや散歩などの適度な運動を日ごろから心がけましょう。

お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
当院で対応できる症状リスト
患者様の声
採用情報
会社概要
スタッフブログ
損害保険会社のご担当者様へ
施術メニュー
症状別メニュー【頭・首】
交通事故メニュー
最新ブログ記事
- 2025年3月7日 突然のぎっくり腰でお困りの方へ💥|原因と対策、予防法を徹底解説|
- 2025年2月14日 🚗💥【完全ガイド】交通事故の示談金はいつ振り込まれる?流れと期間を徹底解説!
- 2025年1月21日 🚦【1月4日速報】久留米IC~筑紫野IC間で長時間渋滞発生!🚗💥交通集中による影響とは?